インフルエンザ流行入り 職場・個人でできる対策・備え|未来労働衛生コンサルタント事務所|名古屋市瑞穂区の産業医・労働衛生コンサルタント

トピックス TOPICS

インフルエンザ流行入り 職場・個人でできる対策・備え

公開日:2025/10/29

2025年10月3日、厚生労働省は、今シーズン(2025/2026年シーズン)のインフルエンザが全国的に流行入りしたと発表しました。

日本経済新聞記事(2025年10月3日、Web)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF03AK10T01C25A0000000/?msockid=186df7c1a2e962ad1d1de368a33b6370

事業場にとっては、インフルエンザ感染により従業員の健康への影響とともに、欠勤が増える、流行することで、生産性の低下につながる恐れがあります。
今回は、インフルエンザについて、職場・個人でできる対策・備えについて、解説します。


目次


1 インフルエンザの発生状況
2 インフルエンザの症状・特徴
3 インフルエンザ予防・対策
4 インフルエンザワクチン
5 職場における対策・注意事項
6 まとめ

1 インフルエンザの発生状況


インフルエンザは、例年12月から3月に流行、1月から2月が流行のピークと言われています。

定点当たり報告数が1.00を上回った時が流行開始の目安とされています。

愛知県や東京都などから流行レベルの目安として、注意報、警報が設定されています。

 注意報・・・定点当たり報告数が10を上回る

 警報・・・定点当たり報告数が30を上回る

 

過去2シーズンについて振り返ります。

 

<2023/2024シーズン>例年より早く流行入り、長い流行期間

2023/2024シーズン最初の2023年第36週(2023年9月4日から9月10日まで)時点で、定点当たり報告数が4.48であった。

2023年第33週(2023年8月14日から8月20日まで)の定点当たり報告数が1.01であり、8月中旬に流行開始となっていた。

定点当たり報告数が1.00を下回ったのは、2024年第18週(2023年4月29日から5月5日まで)であった。

 

<2024/2025シーズン>爆発的な流行

2024年第44週(2024年10月28日から11月3日まで)の定点当たり報告数が1.04であり、10月末から11月初旬頃に流行開始となった。

2024年第50週(2024年12月9日から12月15日まで)の定点当たり報告数が19.06と急増(前週 9.03)、流行「注意報」レベルとなった。

さらに、定点当たり報告数が、2024年第51週(2024年12月16日から12月22日まで)42.66と流行「警報」レベルとなり、その翌週、第52週(2024年12月23日から12月29日まで)には、64.39とさらに増加しました。

2024年第52週(2024年12月23日から12月29日まで)の定点当たり報告数64.39は、感染症法に基づく現行の報告体制となった1999年以降最大の数であり、爆発的な流行のシーズンだったと言えます。

 

<2025/2026シーズン>

今回の記事を掲載した10月下旬時点で発表されている情報を記載します。

2025年第40週(2025年9月22日から9月28日まで)の定点当たり報告数は1.04であり、10月3日に厚生労働省から流行入りの発表があった。

2025年第42週(2025年10月13日から10月19日まで)の定点当たり報告数は3.26と増加傾向が続いています。

 

2 インフルエンザの症状・特徴

 

インフルエンザとは、インフルエンザウイルスを原因とする呼吸器感染症です。

発熱、頭痛、 全身倦怠感、筋肉痛、咳、鼻水などの症状が出現します。一般的な風邪に比べ、急な発熱(体温38℃以上)、筋肉痛等全身症状が強いのが特徴です。

インフルエンザの感染経路は、飛沫感染、接触感染です。

 

3 インフルエンザの予防・対策

 

インフルエンザの予防・対策のポイントは、「侵入させない」(病原体を体に侵入させない)、「やっつける」(免疫により排除)、「うつさない」ことです。



具体的な方法を以下に示します。

4 インフルエンザワクチン

 

インフルエンザ発病防止に対するワクチン有効率が60%という報告があります(厚生労働省HP「令和6年度インフルエンザQ&A」より)

 

※参考)「インフルエンザ発病防止に対するワクチン有効率が60%」とは、

ワクチンを接種しなかった人100人のうち30人がインフルエンザを発病(発病率30%)

ワクチンを接種した人   100人のうち12人がインフルエンザを発病(発病率12%)

⇒ ワクチン有効率={(30-12)/30}×100=(1-0.4)×100=60%

 

ワクチンはその年に流行が予想されるA型2種類、B型1種類の株で構成されます。

2025/2026シーズンのワクチンは以下の株で構成されています。

A型株

 A/ビクトリア/4897/2022(IVR-238)(H1N1)

 A/パース/722/2024(IVR-262)(H3N2)

B型株

 B/オーストリア/1359417/2021(BVR-26)(ビクトリア系統)

 

ワクチン接種後2週間から5カ月程度、効果が維持されると言われています。

インフルエンザウイルスは抗原変異を繰り返し、流行する株が変わるため、前年の免疫が十分に効かない場合が多い。

また、同じ株であっても免疫記憶を強化する「ブースター効果」により、毎年の接種で重症化予防効果が高まるため、ワクチンは毎年接種する必要があります。

例年の流行時期が12月から3月、1月から2月が流行のピークと言われていることから、毎年11月までにワクチン接種することが推奨されています。

 

5 職場における対策・注意事項

 

<日頃の対応>

職場内流行を予防するため、適時、マスク着用や手洗い、消毒、換気を行う。

オフィスなど屋内作業場については、湿度を保つように心がける(目安:40%以上)。

 

<インフルエンザ感染者が発生した時>

インフルエンザに感染した場合、法令上は休業を義務付ける規定はありません。

ただ、発症から一定期間はウイルスが排出され、周囲の人にうつす可能性があるため、学校保健安全法の規定を準用し、感染した従業員に、発症後5日経過、かつ、解熱後2日間経過するまで休業するようなルールを設定している事業場もあります。

 

 

5 まとめ


  • インフルエンザは、例年12月から3月に流行し、1月から2月が流行のピーク
  • 予防のため、「侵入させない」「うつさない」「やっつける」ための行動を意識する。
  • インフルエンザワクチンは、接種後2週間から5カ月程度、効果が維持され、毎年11月までに接種することが推奨されている。

当事務所は、事業場の現状、要望を聞きながら、親切、丁寧に対応します。

今回紹介したインフルエンザ対策についても、医師、産業医目線からアドバイスします。

産業医選任、業務委託などでお困りの企業様は、お気軽にお問い合わせください。

産業医・労働衛生コンサルタント
髙畑 真司